好酸球性副鼻腔炎という病気

副鼻腔炎の急性、慢性の違い、検査方法

副鼻腔炎にまつわる、急性と慢性の違いについて解説します。

急性副鼻腔炎

風邪のウイルス、細菌の感染、副鼻腔の痛み、高熱、失明、意識障害も起こることがある。

失明につながる理由は、鼻と目、鼻と頭が薄いのでしきられているだけなので、体の状態が悪い時に細菌に感染すると、目や頭の中に感染する場合もある。
痛みがある場合は医療機関を早めに受診した方がいいとの事。

慢性副鼻腔炎

3ヶ月以上続いた状態を慢性という。

非好酸球性

(蓄膿症など、ぶどう球菌、肺炎球菌などのばい菌が感染を起こす)
かぜなどの細菌感染、ネバネバした鼻水、鼻づまり

好酸球性

好酸球の写真

アレルギー、ぜんそくを伴う。
嗅覚障害 匂いを感じるあたりに病変がある。
この病気にかかるとわりと速いうちから嗅覚障害が起こる。
白血球の一種、ハウスダスト、だに、温度変化、疲れ、体が敏感になった時、アレルギーと書きますが、いろいろあります。

圧倒的に非好酸球性の蓄膿症が多い。

どんな検査をするの?

嗅覚の細胞は30日ぐらいで治るので気づきにくい。
ちなみに、当サイトの名前である、難病の好酸球性副鼻腔炎の特徴は好酸球の数を調べることでわかる。

副鼻腔炎の急性、慢性の違い、検査方法